年賀状(ねんがじょう)とは、新年に送られる郵便葉書やカードを用いた挨拶状のこと。新年を祝う言葉を持ってあいさつし、旧年中の厚誼の感謝と、新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを添えることが多い。親しい相手への場合などには近況を添える。
日本では多く取り交わされ、日本に近い韓国、中国、台湾にも似た風習がある。欧州や米国などではクリスマス・カードで年の挨拶も済ませてしまうので、年賀状の文化はない。
【概説】
日本には新年の年始回りという行事があり、それが行えないような遠方などの人への年始回りに変わるものとして始まった。そのため、本来は元日に書いて投函するのであるが、いつの間にか元日に配達するようにすり替わってしまったために、後述する郵便局内での作業負荷の関係上、12月20日頃までに投函するようにアナウンスされる。しかしながら、社会環境の変化などから投函のピークは遅くなり、2005年が前年12月25日、2006年に至っては、前年12月30日が投函のピークと報じられた。
年賀状用として、通常使用されるはがきと異なる年賀はがきが毎年11月から発売されるため、これを用いることが多い。よく用いられる図柄は、新年の干支(十二支)、宝船や七福神などの縁起物、フキノトウや梅の花など早春を象徴するものである。
郵政においては、年賀状は「年賀特別郵便物」という一種の特殊取扱として扱われている。その取扱期間は2006年の場合、12月15日から12月28日であり、その期間に[年賀]と朱記した郵便物について、予め区分したうえであて先を管轄する配達局に送付し、同局で1月1日まで留め置かれるサービスである。それ以降も便宜的に受け付けてはいるが、年賀特別郵便物の要件、すなわち取扱期間内での差出しを満たしていないため、1月1日に配達される保障はなく、あくまでも郵政側のサービスによっている。この点の周知徹底の不十分さが、近年の年賀状遅配の一因ともいえる。
ちなみに、年賀はがきや印面下部に年賀と朱記したはがきなどのステーショナリーを、郵便ポストに設置された専用投入口に投函した場合は消印は省略される。この投入口が設けられる期間は2006年の場合、12月15日から翌年1月7日である。年賀特別郵便物取扱期間中に差出された、切手貼りの年賀状と、差出人から特に依頼のあった場合は翌年1月1日付けの年賀印という消印が押印される。それ以降に差し出された場合は、同様の郵便物であっても、当日付けの消印で抹消される。
なお、近年は携帯メールの普及等もあってか、年賀状の習慣は以前に比べれば衰えている。特に若者ではなおさらである。
PR